統合開発環境 CDEの主な機能
コード入力をさらに速く

各機能の詳しいご案内
エディタ内で、プロシージャやクラス、メソッド、コンストラクタ シグネチャなどを説明するツールチップが自動的に起動します。また、利用可能なコード補完のドロップダウンも表示し、候補から選択できることによりさらにコーディングの生産性が向上します。
チームのためのカスタマイズ

各機能の詳しいご案内
ソースコード補完の機能であるホーバー(コードの意味を説明するツールチップ)やテンプレートをユーザ独自に変更が可能です。これにより、独自に作成されたプロシージャやクラスなどを登録または共有でき、それぞれの開発体制に合わせた開発環境を構築できます。
画面デザインを美しく

各機能の詳しいご案内
既存のCurl PRO/IDEにあるビジュアルレイアウトエディタ(VLE)、VLE拡張エディタ、プロファイラ、コードカバレッジ、クラスブラウザ、インスペクター、HTTPモニターなどのツールもすべてCDEで使用することが可能です。
CDE/Curl IDE機能一覧
基本機能
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| Curlプロジェクト | ○※1 | ○ | ○ | ○ |
| コードエディター | ○ | ○ | ○ | ○ |
| コード補完機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
| コードテンプレート | ○ | ○ | ― | ― |
| 実行前エラー検出 | ○ | ○ | ― | ― |
| クラスブラウザ | ○ | ― | ○ | ― |
| ライブラリリポジトリ | ○ | ○ | ― | ― |
ビジュアルツール
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| Visual Layout Editor(VLE) | ○ | ○ | ○ | ○ |
| VLE拡張エディタ | ○ | ― | ○ | ― |
| VLEにおける複合オブジェクトの作成 | ○※1 | ― | ○ | |
| StyleDesigner | ○ | ― | ○ | ― |
品質・パフォーマンス改善
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| デバッガー | ○ | ― | ○ | ○ |
| メトリクス解析 | ○ | ― | ― | ― |
| プログラムアナライザー | ○ | ― | ― | ― |
| プロファイルビューア | ○ | ― | ○ | ― |
| カバレッジビューア | ○ | ― | ○ | ― |
| メモリ分析ツール | ○ | ― | ― | ― |
構成・ドキュメント管理
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| ソースコード管理ツール連携 | ○ | ― | ○ | ― |
| UMLエクスポート/インポート | ○ | ― | ― | ― |
ディプロイメント
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| pcurlファイル生成 | ○※1 | ― | ○ | |
| HTTP監視 | ○※1 | ― | ○ | ― |
| コード署名 | ○※1 | ― | ○ |
ドキュメント
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| IDEドキュメント | ○ | ○ | ○ | ○ |
| CDEドキュメント | ○ | ― | ○ | |
| APIヘルプ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サポート
| CDE Curl PRO/IDE ライセンス |
CDE 評価版 |
Classic IDE Curl PRO/IDE ライセンス |
Classic IDE 評価版 |
|
|---|---|---|---|---|
| デスクトップ/RIA | ○ | ― | ○ | ― |
※1 Curlによるデスクトップ/RIAアプリケーション開発の場合にのみ有効
Curl IDEとCDEとの違い
CDEとCurlクラッシックIDEの大きな違いはエラー検出のタイミングがコーディング時にできるようになったことです。
また、エディタ上のツールチップや折りたたみ機能や各種アノテーションなどEclipseではお馴染みの機能がCurl機能としてCDEには実装されております。
もちろんCurl IDEに付属されていたVisual Layout EditorやHTTPモニターなどのCurl独自の開発機能もCDEにすべて引き継がれております。